らくらく合格、宅建独学合格法

宅建の合格証書

宅建受験の動機

大学3年時より、学校が駒場から本郷に移り、 上北沢→新宿→本郷三丁目と、通学に片道1時間半かかっていたので、 何か通学中の暇潰しはないかと探していました。

通学中の暇潰しはゲームでも良かったのですが、 東大受験を決意した時、2度とゲームをやらないと決意したので、 本でも読もうということになったのです。 (まぁ今は少しやってるけど。「2度と」「絶対」なんて当てにならんね)

ブックオフをブラブラしていると 資格試験のコーナーがあり、 「佐藤のらくらく宅建塾」という本を見つけました。

パラパラめくってみると、 「これはいい暇潰しになりそうだ」 ということで古本を購入し、宅建の勉強を始めました。

宅建が何なのか、よく分かっていない状態のまま勉強を開始したのです。

宅建合格のために使った参考書、問題集

この2冊だけです。 六法とかは全く必要ありませんでした。

佐藤の宅建と問題集だけやっておけば、受かるのではないか、 というのが私の感想なのですが…

よくよく考えてみると、宅建を受験した時、私は東大3年生(3回生ともいう)でした。

酒で頭がおかしくなっていたものの、受験から2年までの3年間の勉強で、 意識するしないにかかわらず、基礎的な勉強をある程度修得していたので、 3ヶ月程度の勉強で済んだのかもしれません。

勉強の基礎、つまり基礎的な勉強の修得ができておらず、 何をやっていいか分からないという人は、 通信教育をやったり、予備校に通った方が良いと思います。

東大式、宅建の勉強方法

通学電車の中で佐藤の宅建を読む。 もちろん右手には鉛筆を持ち、気付いたことや要点を書く。 立っていても座っていても読む。

大学では退屈な授業の時に机の上に広げて読む。 帰宅したら酒を飲みながら問題集で過去問を解く。

この繰り返しでした。

佐藤の宅建

簡単に言うと、「佐藤の宅建→問題集→佐藤の宅建」というパターンでした。

佐藤の宅建がいくら良い参考書だからといって、 実際に問題解いてみないと、理解できているかどうか分かりません。

私は佐藤の宅建で覚えたことを、実際に問題を解くことで 身に付けるようにしていました。

佐藤の宅建が「理論」、問題を解くのが「実践」 ということです。

宅建の勉強をしていて楽しかったこと

民法の勉強が特に楽しかったです。

佐藤の宅建は、かなり丁寧に説明されているので、 法律をマジメに勉強したことのない私にも、よく分かる内容でした。

特に民法は分かりやすく、 「へ〜、民法ってこんなものなのか〜」と勉強する度に 感心していました。

実は東大1年の夏学期に、選択必修の方法論基礎で 民法の授業をとったことあるのですが、 単なる教授のオ○ニーショーだったので すぐにやる気を失い、勉強せずに試験を受けて 不可をとったことがあったのです。 (東大といえども、そんな授業が多い)

その時の授業に比べたら、佐藤の宅建は本当に分りやすい。

「ああ、教え方の上手下手は、東大教授とかの肩書きじゃ決まらないなぁ。」 と思い知らされました。

更に、後に受験した行政書士の勉強でも、 佐藤の宅建は大いに役立つことになるというオマケ付きでした。

宅建の勉強をしていてつらかったこと

夏休み中は自宅で勉強していたので、扇風機しかなかったのが辛かった。 あと、宅建はマークシートなので、センター試験と相性の悪かった私は トラウマを掘り起こされた感じになり、ちょっと辛かった。

宅建試験本番

上北沢から1駅新宿よりの、桜上水にある日本大学が宅建の受験会場でした。 75%位とれれば合格確実だと思っていたのですが…

勉強しすぎてしまいました。

問題がやけに簡単だった覚えがあります。 95%以上は得点できた手ごたえでした。

思えば、夏休みの間は殆ど部屋に引きこもって、 大学の夏休みレポートを全て終わらせた後、 インターネットやったり東方永夜抄やりながら (冒頭でゲームは二度とやらないって書いたじゃないか!)宅建の勉強をしていました。

宅建の勉強と同時に、ファイナンシャルプランナーの勉強もしてました。

外出したといえば、近所に新しくオープンしたスーパーバリューに 酒とおかずを買いに行くくらいでした。

外にも出ず、一体何をやってたんでしょうか私は。

東大式宅建合格法:まとめ

というわけで、宅建の勉強について大雑把に述べてきたわけですが、 大雑把すぎてあまり参考にならない気がします。

自分で書いていて「こりゃあ参考になるのかなぁ?」と思いました。

結論はというと、

「佐藤の宅建」を使用し、過去問を何度も繰り返し解けば合格できる

ということです。

勉強のやり方については、大学受験コーナーの各記事を参照にしてください。

生きる上で大変ためになる記事一例

引き寄せに関する大変素晴らしい記事一例

...